お申し込みの流れ

FLOW

お問い合わせ

  • STEP 01

    お問い合わせ・ご相談

    お電話またはお問い合わせフォームより、お問い合わせください。ご相談、ご質問もお気軽にご連絡ください。

  • STEP 02

    ヒアリング・ご見学

    ご希望の曜日、支援内容、送迎などについて伺います。発達障がいについてのご質問や子育ての悩みにも対応いたします。

  • STEP 03

    ご提案

    クラスや曜日、支援内容のご提案をいたします。

お問い合わせフォーム

お手続き

  • 受給者証の申請

    「障害児通所支援」という福祉サービスを利用するために、市区町村から交付される証明書です。 ぽかぽかステップミュージックをご利用いただくためにはこの通所受給者証を取得が必要です。 利用する教室・サービスが決まりましたら、お住まいの市区町村に申請していただくことになりますが、 事前にお住まいの市区町村へ必要な手続きや書類の確認をして準備していただくと良いでしょう。 (特に医師の意見書等が必要な場合もございます) また受給者証は療育手帳とは別のものです

  • 受給者証の交付

    申請から受給証の発行までにかかる時間は、東京都日野市の場合1か月程度、八王子市の場合2週間程度となります。詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。

契約・ご利用開始

  • STEP 01

    ご利用契約

    受給証が発行されましたら、ぽかぽかステップとのご利用契約を行い、ご利用開始となります。

  • STEP 02

    ご利用開始

    いよいよ、私たちと一緒に自分だけの学びのプログラムをスタートさせましょう!

受給者証をお持ちでない方のお手続き方法

児童発達支援
  1. 利用予定の
    事業所へ見学
    通所日数や
    曜日等を決める
  2. 保健福祉センター
    へ訪問
    課題や症状等の心理相談結果を具体的に書いてもらう
  3. 障害福祉課へ
    利用申請
    窓口にて書類記入・提出
    • a.b.cのいずれか
    • a.各種手帳
      • 身体障害者手帳
      • 療育手帳
      • 愛の手帳
      • 精神障害者保健福祉手帳
    • b.医師診断書または、知能発達検査の結果
    • c.地域保健福祉センターへの心理相談結果 (乳幼児手帳)
  4. サービス利用
    計画書の作成・提出
    相談支援事業所またはセルフプラン
  5. 聞き取り調査の実施
    障害状況や生活環境の聞き取り
  6. 支給決定
    サービス受給者証の発行
  7. 利用開始
    事業所と直接契約
放課後等デイサービス
  1. 利用予定の
    事業所へ見学
    通所日数や
    曜日等を決める
  2. 教育センターへ訪問
    課題や症状等の心理相談結果を具体的に書いてもらう
  3. 障害福祉課へ
    利用申請
    窓口にて書類記入・提出
    • a.b.cのいずれか
    • a.各種手帳
      • 身体障害者手帳
      • 療育手帳
      • 愛の手帳
      • 精神障害者保健福祉手帳
    • b.医師診断書または、知能発達検査の結果
    • c.特別支援学校等への就学決定通知
  4. サービス利用計画書の作成・提出
    相談支援事業所またはセルフプラン
  5. 聞き取り調査の実施
    障害状況や生活環境の聞き取り
  6. 支給決定
    サービス受給者証の発行
  7. 利用開始
    事業所と直接契約
児童発達支援
  1. 各種手帳をお持ちの方
    各種手帳をお持ちの方
    かかりつけの小児科へ訪問
    診断書の発行
  2. 利用予定の
    事業所へ見学
    通所日数や曜日等を決める
  3. 保健福祉センター
    へ訪問
    課題や症状等の心理相談結果を具体的に書いてもらう
  4. 障害福祉課へ
    利用申請
    窓口にて書類記入・提出
    • a.b.cのいずれか
    • a.各種手帳
      • 身体障害者手帳
      • 療育手帳
      • 愛の手帳
      • 精神障害者保健福祉手帳
    • b.医師診断書または、知能発達検査の結果
    • c.地域保健福祉センターへの心理相談結果 (乳幼児手帳)
  5. サービス利用計画書の作成・提出
    相談支援事業所またはセルフプラン
  6. 聞き取り調査の実施
    障害状況や生活環境の聞き取り
  7. 支給決定
    サービス受給者証の発行
  8. 利用開始
    事業所と直接契約
放課後等デイサービス
  1. 各種手帳をお持ちの方
    各種手帳をお持ちの方
    かかりつけの小児科へ訪問
    診断書の発行
  2. 利用予定の
    事業所へ見学
    通所日数や
    曜日等を決める
  3. 保健福祉センター
    へ訪問
    課題や症状等の心理相談結果を具体的に書いてもらう
  4. 障害福祉課へ
    利用申請
    窓口にて書類記入・提出
    • a.b.cのいずれか
    • a.各種手帳
      • 身体障害者手帳
      • 療育手帳
      • 愛の手帳
      • 精神障害者保健福祉手帳
    • b.医師診断書または、知能発達検査の結果
    • c.地域保健福祉センターへの心理相談結果 (乳幼児手帳)
  5. サービス利用計画書の作成・提出
    相談支援事業所またはセルフプラン
  6. 聞き取り調査の実施
    障害状況や生活環境の聞き取り
  7. 支給決定
    サービス受給者証の発行
  8. 利用開始
    事業所と直接契約